
同じくCRCで数点ほどパーツを買いました。
特に難しいものは無いのですがヘッドパーツだけがちょっと面倒ですね・・。

考えてみるとインテグラルヘッドのフレームセットをいちから組むのは初めてです。
インテグラルヘッドは組み立てこそは非常に楽なのですが、規格サイズを調べるのがどうにも面倒ですよねぇ・・。ネットで調べてみると表示されている数字が同じでもフレームに合わないこともあるとか無いとか、非常に怖い規格です。
結局のところリスク回避と言わんばかりに同ブランドが展開してる推奨(?)のヘッドパーツを選びました。自分で選んでおいてあれですが、大丈夫なんでしょうかこのパーツ。実売価格1500円という非常にお値打ちな一品です。予め「壊れたら壊れたで」という気持ちで割り切っておいた方がいいかもしれません。
フレームについては下の記事を参照されて下さい。
<CRCの格安フレームセット「Brand-X RD-01」を買ったぞ!>
http://rt507.blogspot.jp/2017/01/crcbrand-x-rd-01.html
「CRCからBrand-X RD-01用のパーツが届いたよ!」

・Brand-X Double Bolt Seat Clamp
・Brand-X Headset - Integrated - Sealed
・Brand-X RD-01 Gear Hanger
購入画像その一、右にあるのが問題(?)のヘッドパーツです。二段使用になっているシートクランプは面白そうなので買ってみました。大型のサドルバッグを付けた時あたりはこれくらいのものがあると心強いですね。カーボンフレームでは中々勇気のいるパーツですが、安いアルミならどんとこいといったところでしょう。アンカーはスターファングルナット、これはちょっと面倒ですね。
リアハンガーは予備としてとりあえず一つは確保しておきます。

ヘッドパーツの中身を取り出した図。
一番気になっていたクラウンレース(※インテグラルヘッドだとフォークスリーブと言うのでしょうか?)は割れ型が採用されていました。ヘッドパーツ周辺の工具は持っていないので非常にありがたいところ、手でぐいぐい押していけば入るでしょう。画像には写っていませんが、上ベアリングを固定するスリーブもきちんと付いています。
スペーサーの扱いが良く分かりませんね。専用であるならスペーサーは不要だと思うのですが、使うのか使わないのか・・・うーん・・・どっちだろう?。

購入画像その二、ケーブル関係とハンドルとシートポスト。
シートポストは残念ながらトムソンが売り切れだったので一番安いものを選んだらたまたま同じブランドで揃いました。ハンドルはコンパクトハンドル、リーチ80mm/ドロップ125mmとかなり小さめのサイズになっています。このサイズは別の完成車で使っているFSAと同じサイズなので、恐らく使い勝手も良いであろうと踏みました。 フレームのスローピングがかなりきついので、見た目としてもクラシックな形状よりこんな感じの方がフィットしますね。

念のためにシートポストを測ってみると319g。公式サイトの表記が320gなのでほぼ誤差も無しといったところでしょう。分かっていたことですがかなり重いです、フレームがホリゾンタルではないのでカットするところもそんなに無さそうな感じですね・・・。
新しく買ったパーツはこれくらいですね。後は手持ちのものでどうにかしていきます。
その他のRD-01に関する記事は以下にまとめてあります。
<参考>
Brand-X RD-01関連まとめ記事
0 件のコメント:
コメントを投稿