「Specifications」
・フレーム Verenti バテッド Reynolds 520/クロモリ
・フロントフォーク Verenti 1" threaded Cro-mo forks
・ヘッドセット ノーブランド
・ボトムブラケット ノーブランド
・ギヤクランク FSA 48T
・カセット LifeLine 18T Fix
・ブレーキ Tektro R312 アロイデュアルピボット
・ホイールセット Halo - Aero トラックホイール
・タイヤ Vittoria - Zaffiro Pro Slick
・ペダル Dixna ロードWペダル
・サドル Verenti Me3
・シートポスト 4ZA 27.2mm x 250mm
・ハンドルバー NITTO B263AA
・ハンドルステム Vivaカールステム
・バーテープ LifeLine - Essential バーテープ
・ボトルゲージ MINOURA AB100
・ボトルゲージマウント RIXEN&KAUL FL801
総重量 未計測
画像引用"http://www.wiggle.jp/"
ロードバイクユーザーであれば誰でも一度は試したくなる(と思う)固定ギアの欲求に負けて選んだクロモリフレームのシングルスピードバイク。ルックスはクラシックとモダンの中間のような感じだろうか、何をいじればよいのか分からないので基本的に完成車の状態から特に変えていない。ハンドルとホイールと変更した程度である。
乗り心地はかなり良い、少なくとも一般的な4130クロモリより格段にスムーズである。reynolds520は525と比較されてあれこれ言われてしまう感はあるが個人的には520で十分に事足りる。
ホイールを変更した理由は単純に外見からなのだけれど、完成車付属のホイールの方が良く回っていた。wiggle侮りがたし。買ってしまった手前勿体無いのでとりあえず使い続けている。
ハンドルをプルホーンにしているのも同様の理由。フレームサイズがやや小さいため本当であればドロップハンドルにして突き出した方がよいのだろうが、どうしてもこっちが良かったのでステムで無理やり対応した。クイルステムはアヘッドステムのように長いサイズが簡単に見つからないので、例え街乗りといえどもフレームサイズには注意する必要があるように思う。
フリーギアで使うことも出来るが最終的には固定ギアに落ち着いた(田舎で使っているので固定で使用しても特別に困ることはない、田舎万歳!)。個人的には片道10km弱程度が固定シングルスピードで移動できる限界距離、20km近くなるとどうしてもギアが欲しくなる。
基本的には近所のポタリングとして使っているが、 トレーニングのつもりでヒルクライムで使うことも多い。固定ギアで坂を上っていくのはとても面白い、ロードバイクをスポーツとするのであればシングルスピードはレジャーのような感覚だろうか。ちなみにギア比は2.66。坂を上ることを考えたらもう少し小さくしても良いのだがフレームサイズの関係上これ以上大きいものだとステーに当たってしまうので物理的に不可能となっている。
非常に気に入っているがサイズ選びを失敗してしまったのが痛い。もう一度販売して欲しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿